ご訪問ありがとうございます!
美しい暮らしの空間アドバイザー
たかだま まどかです。
北海道全域へ
「安東流 おうち丸ごとお片付け」の訪問作業を行なっております!
安東流のお片付け
開催予定のZoomセミナー

講師:大浦坂 恵子アドバイザー
部分的な片付けや収納用品に頼った片付けで、その場しのぎの片付けを繰り返していませんか?
「あえて人には見せない“造り付けの収納”から片付ける」その理由をぜひ学んでください!!

講師:安東 英子先生
「安東流のお片付けで、一軒でも多くのご家庭を快適な暮らしへ導きたい!!」
「安東流で自宅がリバウンド知らずで掃除に時間がかからない家へ激変!自分が実感したその経験を生かしたい!」
そんな思いをお持ちの方へ、はじめの一歩のZoom説明会です。
New!!

講師:風穴三樹子アドバイザー
「続けられる」「追加・差し替えがカンタン」そして「家族と共有できる」安東流の書類整理!毎回大好評のセミナーです👍
【衣類のたたみ方Zoom個人レッスン】
お申込み受付中!
衣類は、たたみ方ひとつで収納量が大幅にアップできるものです。
5人のお子さんを育てた安東英子先生が、今も変わらず続けている衣類のたたみ方。「多くの衣類を、手早く・美しくたためるようになる」Zoomを使った個人レッスンです。

👇ここから本文です
狭くてもスッキリ暮らす技 片付け・収納Zoomセミナー
【水曜開催】【土曜開催】
両日ともに無事に終了いたしました。
受講された皆さま、長時間本当にお疲れさまでした🙇♀️
▼15日の【水曜開催】での記念撮影♪

▼18日【土曜開催】での記念撮影♪

セミナー当日は事務局として
(鹿児島)住吉広江アドバイザー→★【水曜】
(福岡)秋吉直美アドバイザー→★【土曜】
のお二人に支えていただき、
北海道の高玉と、全国から(海外からも!)お集まりいただいた受講の皆さまと一つになって、
大変貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました😊
本日も前回に続き、
セミナーを受講された皆さまのご感想を紹介してまいります。
ブログをご覧の皆さまにも読んでいただいて、セミナーの雰囲気や内容等、感じ取っていただけますと幸いです。
※ブログ掲載にご協力をいただきましてありがとうございます。
※勝手ながら、一部編集をさせていただいております。ご了承くださいませ。
とても貴重なZoomセミナーを本当にありがとうございました。
高玉さんのご経験と、お家の収納をどう築き上げて来られたのかを詳しく教えて頂いて感動の連続でした!
お家の広さと快適な暮らしは全く別の問題で、狭いからこその良い面がとてもよく分かりました。
自分の事ですっかり忘れていましたが、まだが小さい頃に精神的に辛く、片付けを楽しくなどとても出来なくて、
「上手くいかない、でもやらなきゃ」と胃が痛くなる思いで過ごしていた時の家の中を思い出しました。
お片付けをしたくても出来ない状況があるという事を忘れない様にしたいです。
お家の貴重な間取りも紹介して下さって本当にありがとうございました。
お家が原因で人の心の生活を良くも悪くも変えてしまう怖さを改めて感じています。
リフォーム後の間取りが素敵過ぎてこれもびっくりでした。
今実家を建て替え中で、母の仮住まいへの引越し、お片付け、物の見直しに正に直面して来た事なので、今日の高玉さんのお話しが痛いほど身にしみました。
これから母と片付けを進める時に、自信を持って声掛け出来ます!
高玉さんのお家のスッキリした収納の中に、充分な〇〇が有った事も驚きでした。
私は物を収める為に〇〇を減らして来ましたが、必要な〇〇がまだ足りてないと思いました。
これからまた物の見直しをして、〇〇をしっかり置けるようにしたいです。
高玉さんの収納のひとつひとつに、ご自身の事、ご家族の事を大切にされて、物を大切にされているお心がとても感じられて、見ているだけで温かい気持ちになりました。
収納のお写真も美しくて分かりやすく、とても有り難かったです。
教えて頂いた事を生かして実践して行きたいです。
高玉さんのお話しのされ方がとても親しみやすくて聞きやすく、内容も驚く程充実していたので、時間を忘れて聞き入っていました!
高玉さん、素晴らしいセミナーを、本当にありがとうございました!
50代 女性
とても貴重なお話をありがとうございました。
私は片付けに苦労してきましたが、高玉さんのようになった経験がないので、
高玉さんのセミナーを聞き、その状況は想像ですが理解することができました。
心が変化していく状況がわかりやすかったです。
家に〇〇な空間がないと心が休まる時間が持てず〇〇になると私も思います。
部屋を見た時なんだかショックで涙が(T_T)
【誰しも環境状況しだいで〇〇になるときもある】
部屋の主と収納にある物の持ち主が違う「収納の仕組みが崩れていく」とわかりやすい表現だと思いました。
〇〇することで〇〇の共通点が見えてくると、選別することの意味がまた深まりました。
50代 女性
実は、結婚して独立した長男に○月に2人目ができた時に長男の家に行く事がありまして、長男が片付けできない事に驚愕しました。
とても、ショックでした。
思えば、私自身が片付けていたなと。
片付けについて深く考えていなかったのです。
私自身も母がとても綺麗好きだったために、「自分で片付ける」と言う事を意識した事が無かったなと思いました。
お子さんが独立した高玉アドバイザーの部屋を拝見して衝撃でした。
なぜなら、うちにはまだ結婚して独立したはずの長男の荷物が残っているからです。
今度、持ち帰ってもらおうと荷物をまとめました。
そして、時間はかかるかも知れませんが、アドバイス頂いた事を実践していこうと思いました!
まだまだ、自分は勉強不足を感じましたので、いろいろなセミナーにも参加し、スッキリ片付けるを目指していきたいと思います!
それには、まず自分自身で片付けを知る事だと思います。
本当にありがとうございました😊
50代 女性
私は、○年前に購入し多少のリフォームを加えた60平米ほどの1LDKのマンションで暮らしております。
その際のリフォームと引っ越しで自分たちに最適な暮らしとは何か?を考えているところに、安東流との出会いがありました。
安東先生やアドバイザーのみなさんのyoutubeやブログを読み漁っていたところ、高玉さんのお部屋の広さが同じくらいだと知り、とても参考にさせていただいて、わが家を片付けています。とくにキッチンの収納が!!!
高玉さんのお部屋の写真はどれもスッキリ片付いていて、憧れのように見ていました。
なので、〇〇な時期があったことが本当に意外でした(が、親近感も沸きました)!
今回のセミナーを受講して私の心に1番刺さったことは、「本」の扱い方でした。
現在の住まいに義両親を我が家に招待した際、義母に「この家には本がなくてさみしい」と言われたことをずっと気にしていました。(※義母とは良好な関係です)
読書は好きなのですが、本当に気に入った本しか読み返さないし、本は日焼けをして劣化して誇りをかぶって、以前片づけて売った際は二束三文・・・という経験があります。
何度も読み返す本以外は、本が旬な時期に古本屋へ売ってしまい、読みたくなったらまた買うか借りるかすればよいと考えてのことでした。
実際、買いなおしたことはほぼありません。
ただ、私は物にたいしてあまり執着がないこともあり、義母の指摘に「私は人としてドライすぎるのか?」と気になったり、
「本」は人を作る大切な要素が強いものだからなるべく捨てるべきではない、とどこかで思っていたんだと思います。
ですが、ほかのものと同じで、「手元における量には限界があるから厳選して保存する」、という考え方で間違っていないと自信が持てました。
自分の家のことですから、本来気にするようなこともでなかったんですけどね。
それでも多少増えてきた、ほぼ私しか読まない本を自分の持ち物として自室で保管するように収納を見直します(現在はリビングの一角に収納)。
あと、こどもの独立については耳が痛かったです。子供の立ち位置で聞いておりました。
やってはいけないご指摘事項はことごとくすべて当てはまってました><
「いつ帰ってきてもいいように部屋は残しておくからね」という両親の言葉を真に受けて、
ほぼすべての荷物を残し、ウエディングドレスの保管までお願いしていて、引き払ったのは、一人暮らしのために実家をでて20年経ったつい数年前です。
片付いていた実家がその間にものがどんどん増えていったのは、私の兄弟も同じような感じでしたので、それが理由だったんですね。
住んでいない人の荷物は、そこに住んでいる人の心身の健康上置くべきではなかったと強く強く反省しました。
今、一緒に少しずつですが片づけていますが、年老いた両親なのですすみがゆっくりです。
自分が蒔いた種だとはっきりと認識できたので、投げ出さずに向き合おうと思います。
じっくり持ちものと向き合って、残すものをちゃんと大事に保管できるように、収納箇所一つずつ丁寧にお片付けしなおそうと思います。
貴重なセミナーをありがとうございました。
40代 女性
ご結婚した年から年代を追いながら、ご家族を取り巻く環境の変化によって家の中がどのように変わっていったかを
お部屋の写真や間取り図とともに丁寧に説明してくださり、じっくりお話を聞かせていただきました。
安東流お片付けと出会って実践したことにより今のすっきりした空間を手に入れていく変遷も詳しく説明していただき、
同じ人が同じ家の片付けをしても、片付けの仕方によってこんなにちがいが出てしまうのだと改めて安東流お片付けの効果を再認識しました。
また、現在のお部屋の収納について詳しく説明してくださり、こちらもとても参考になりました。
ご主人と高玉さんのクローゼットがとても美しく、素敵でした。クローゼットの大きさも教えていただきましたので、自分の洋服の量と照らし合わせて適正量について考えてみようと思います。
食品や日用品の収納について、保管場所や所有する数についてもとても参考になりました。
「〇〇しながら〇〇も兼ねる」
「メリハリをつけて〇〇を調整する」
このような考え方は我が家にもぜひ取り入れたいと思いました。
セミナー受講後、収納を見直しています。
〇〇を配置できる場所が我が家のキッチンにもありましたのでさっそく収納しました。
他にも、私は循環頻度の遅い〇〇をたくさん置きすぎているな、とか、細かいことですがいろいろな気づきがありました。
高玉さんには終了予定時刻を過ぎても質問に丁寧にお答えいただき、本当にありがとうございました。
(直接お聞きできるこんな貴重な機会は滅多にないと思い、たくさん質問させていただきました。親切にご回答いただき、本当にありがとうございました)
事務局として参加いただいた住吉アドバイザーも可愛らしくてとても素敵でした。
黄色いお洋服がとてもお似合いでした^^
住吉アドバイザーのお部屋もとても素敵でした!
アドバイザーさんたちのお部屋は素敵だな~とzoomに参加させていただくたびに思います。
高玉アドバイザーのお話に補足もしてくださってありがとうございました!
参加者の皆さんのお話を伺うこともでき、一緒に楽しくセミナーを受講させていただきました。ありがとうございました。
50代 女性
長時間のセミナーありがとうごさいました。
長濃縮!された充実したセミナーで、とても満足できました。
時間が超過しているにも関わらず、こちらの質問にも快く答えていただきましてありがとうございました。
沢山の写真やビフォーアフターを紹介していただいたので、とてもわかりわすかったです。
高玉さんにも〇〇時代があった事は意外でした。
様々な事情で、〇〇できなくなる事があることが、実体験に基づいて説明されていたので、よく理解できました。
正しくお片付けを実行されたからこその、コンパクトな家にもメリットがある事がとても説得力がありました。
また実際に65平米の家で生活されておられるからこそ、親近感があって良かったです。
また機会がありましたらよろしくお願いします。
40代 女性
先日のセミナー、ありがとうございました。
家の色々な所の収納を細部に渡り見せていただき、ビフォーアフターを見せていただいてるみたいで、セミナーが終わった後はとってもスッキリしました。
〇〇を納戸として使用し、その代わりに△△を御夫婦のそれぞれの洋服収納にされている所は、私だったら解決策もないままに悩み続けると思います。
柔軟に発想の転換は凄いなと思いました。
私は夫婦2人ですが、スペースがあればあるほど物の住所が曖昧になってしまいます。
これから年をとっていくばかりですので、分かりやすく収納して、清潔を保ち、安全に楽しく過ごしていきたいと思います。
この度はありがとうございました。
お片付けは暮らしを、人生を救いますよね。
素晴らしい仕事だと思います。
これからもお体に気をつけて頑張って下さい。
ブログを読んで応援しています。
50代 女性
先日は、内容の濃い講義をありがとうございました。
とても分かりやすく説明して頂き、納得のセミナーでした。
安東流のお片付けを参考にさせて頂く前は、片付け=物をテトリスのように収納する事だと勘違いしていました。
収納力が足りないだけだと思い、物の見直しをおろそかにしていました。
高玉さんのお家を見せて頂き、シンプルに洗練されている空間がとても素敵で私の目標になりました。
高玉さんの言葉で「もし、広い家に住めるとしても 私達夫婦はこのぐらいの広さで充分だね!と話しているんです」というお話が とても印象的でした。
また、高玉さんの声が素敵で、説明も分かりやすく 心地よい時間でした。ありがとうございました♪
セミナーの後、片付けスイッチが入ってしまい(笑)だいぶ進める事ができました。
まだ、書類や細かな場所の整理ができていませんが、物の見直しは 物があるかぎり一生やっていく事だと思いますので、楽しんでコツコツ進めていこうと思います。
安東先生のYouTubeも、拝見させて頂きパワーを頂いております。
カベを壊すリフォーム、家具をDIYしてしまうお片付け、ある物を再利用して素敵な間取りにしてしまうセンス、主婦目線の掃除がしやすい片付け。安東流のお片付けは、本物のお片付けだと思いました。
今は、実家の片付けに頭を悩ませておりますが自分が住んでいる訳ではないので、なかなか本人達を説得する事が難しいです。
実家に帰るたびに、ワイヤーラックの埃が気になり、押し入れの空きスペースが気になり蓋つきの収納用品に、もう何十年も出していないだろう頂きもののバスタオルが入っているのも気になってしまいます(笑)
自分の家も、片付けるたび主人に「また場所変わったの?」とか「これ、いる?」という問いかけすら捨てろと言われているようで辛いと言われた事があります…(反省)片付けは、体を動かせばいつか終わるけれど、人の心を片付けの方向に向けさせる事は簡単ではないと実感しております。
今回、初めてセミナーに参加させて頂きましたが、また他のセミナー(書類整理や押し入れのセミナー)も時間が合えば、また参加させて頂きたいと思います。
このたびは、ありがとうございました。
40代 女性
〇〇時代のお写真を拝見したときは、本当に驚きました。
家や環境が住む人に与える影響は大きいのですね。
特に印象的だったのは、〇〇で持つ物と、〇〇する物とに分けて、メリハリをつけて物量を調整する、という方法です。
私もそのようにしてみようと思います。
自分の家族に必要な量を把握して〇〇する、という目安を教えて頂けたのも、とても参考になりました。
親として子供たちにできることとして〇〇が、大人になった息子たちに対して親として唯一出来ること、という言葉を聞いて感動しました。
わが子はまだ小さいので、巣立つことは想像がつかないのですが、私に今出来ることは子供たちに安東流でのお片づけをしっかり伝えることだと考えております。
それがゆくゆくは自立したときに子供たち自身が困らないことにつながるし、そのような状態で社会に送り出してあげたい。
そして、何かあれば安心して帰ってこれる場所でありたい、と強く思いました。
高玉さんのブログのタイトルにあるように、子供たちが「うちへ帰ろう!」と思ってくれるおうちにしていきたいです。
現在、実家の片付け中ですが、いろいろと基準を教えて頂けたので、広いから置く場所があると思わず、自分たちの暮らしに必要な〇〇を知って、〇〇できる量を持つこと、を勧めたいと思います。
この度は、とても内容の濃いセミナーをありがとうございました!
30代 女性
こちらの都合でセミナーの詳細内容や、個人情報にかかわる部分については編集し掲載させていただきましたが、
皆さま本当に貴重なお時間を割いて、実際にはもっと長い感想を書いて送ってくださいました。心からお礼を申し上げます。
また、皆さまそれぞれに抱えていらっしゃることが、私にとっては大変勉強になり、改めて、アドバイザーとして、人として、深く考えさせられました。
今後のアドバイザー活動、セミナー内容の向上に役立て
より一層やる気を、皆さまからいただいたけたことに感謝いたします!!
安東流のお片付け Zoomセミナーは、
様々な箇所・物をテーマに
今後も美しい暮らしの空間アドバイザーが、順次開催してまいります。
安東流は「家は全てが繋がっている」ことを前提とした
その場しのぎではないお片付けです。
なので、どなたがどのセミナーを受講されても
必ず得られること、気づきがあります。
これは、私自身が各アドバイザー講師の「セミナー予行演習」を見せていただいで都度感じていることであります!!
ぜひ、「現在お片付けにお困りの方」も「より美しい空間へステップアップされたい方」にも順次受講されることをお勧めいたします♪
本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
ブログランキングに参加しています。
お帰りの前に、画像をポチッとお願いします!
↓ ↓ ↓
お片付けのご依頼、お気軽にお問合せください!
□お片付けコース・お申込みの流れ・料金について
お問合せ・お申込みの前にご覧ください。

□ 訪問お片付け お問合せ・お申込み

□アドバイスを受けて、ご自分で片付けたい方へ
▼Zoom相談のお問合せ・お申込み

▼Zoom個人レッスン 衣類のたたみ方のお問合せ・お申込み

▼お電話相談のお問合せ・お申込み

□全国の美しい暮らしの空間アドバイザーのご紹介

協会からのお知らせ
□書類整理のお困りごとは、この一冊で解決!「書類整理ハンドブック」

□家づくりのこと・お片付けのこと、目からウロコの実例とお話が盛りだくさん!ぜひチャンネル登録をしてご覧ください♪

□安東流で、おうちが一軒丸ごと片付いていくプロセスを見ることができます!!


高玉さん、こんにちは(^O^)
先日の祝日に早速キッチンの全出しをしました。今までは全出しと言っても食器は全て出しても、タボが固くて取れずに棚板は外せなかったんですけど、高玉さんが棚の高さは大事と言われていたので勇気を持って主人に外して欲しいとお願いして、全てを外しました‼︎やっと安東先生の言う通りの完璧な「全出し」が出来ました‼︎我が家の使ってないものの共通点は(子どもが大きくなったら大きな食器がいる)と母から持たされた食器が多かったのと、みんなが集まった時用の大皿でした。「減らそうと言う意識は持たなかった」と言われてたなと思って無理に減らさなくて良い!と思い、コロナでみんなで食事はここ数年出来なかったけどみんなを呼んで食事を出すのは好きなので大皿や予備の食器は堂々ととっておく事に‼︎母からの食器は申し訳ないけど返しますと伝えました。心配したより嫌な顔されずに良かったです。棚の高さを変えて配置換えをしたので以前よりスッキリ使いやすくなりました。
昨日からはクローゼットの中身を全出ししてシーズンオンとオフに分けています。全出ししてるので部屋がわんさか凄い事になってますが^^;子どもの服もこんなにあったのかと改めて驚きました💦💦
どんなに綺麗に直していても子どもがぐちゃっと直すのが嫌でイラッとしてしまってましたが、お下がりでもらったものが多く綺麗なので捨てる事が出来ず引き出しいっぱいに直してたから子ども達も直しにくいんだと反省し、量を絞って子どもが自分で出し入れしやすい引き出しにします!ついつい頂いたお下がりは全部とってましたが多ければ良い訳ではないですね。「適量」って大事ですね。娘の部屋、息子の部屋、自分の物、春休み中に見直したい場所がたくさんなのでゲームの面をクリアする感覚で突破していきたいと思います‼︎やる気もらって燃えてます〜〜p(^_^)q長くなってすみません!セミナーでやる気もらった感謝をお伝えしたかったです‼︎スッキリ改善目指してやり遂げます‼︎
ひろくんママさん
こんにちは!いつもお返事遅くなってすみません。
早速食器にクローゼットの整理お疲れ様でした😊
セミナーでお伝えしていたこと、少しでもお役に立てたようで、嬉しく読ませていただきました!
私が昔「安東先生だったらこうされるかな?こうじゃなくてこうとおっしゃるかな?」とその場に安東先生がいるような気持ちで、自宅を片付けていた頃も思い出しました😁
子供服のおさがり問題は、我が家も息子たちが小学生時代に色々ありました。
そのお話は、別でブログ記事にさせていただきます!
いつも有言実行のひろくんママさん「より美しい空間へ!」これからも応援しております\(^o^)/