ご訪問ありがとうございます!
北海道全域へおうち丸ごとお片付けに伺います
札幌市在住の【美しい暮らしの空間アドバイザー】
たかだま まどかです。
● 開催予定のZoomセミナー
▼講師:風穴 三樹子 アドバイザー
書類の整理は、過去〜現在〜将来 に関わる大切なことだと気づけます。
毎回大好評のセミナー♪
※7月開催 日程追加しています!

▼講師:大浦坂 恵子 アドバイザー
ココから始めないと家は片付かない!
収納の要【押入れ・納戸・物置】に特化したセミナーです。
※好評につき、日程追加されました!

オーブンレンジの天板って、行き場に困りませんか?

天板は常にレンジの中にあって
温めの時は出して〜また戻す をしていたり…
レンジと壁の隙間に立てかけてあったり…
または
こんな風にレンジの上とか…

よくお見受けします😊
でも、スッキリキッチンを目指すなら
天板もしまいたくありませんか?
調理に使うものですから
ホコリがつかないようにもしておきたいですよね。
わが家は昨年末に
家電棚に扉をつけて棚板を追加したことで
天板の置き場を確保できました!
▼扉取り付け前

25年間、よ〜く頑張ってくれました。
▼扉取り付け後

※このレンジは上部から熱を排出。
両サイドは壁ピッタリでも大丈夫な機種です。
▼オーブンレンジのお話しは
秋吉直美アドバイザー(福岡)が記事にしていましたね😊
さて、扉の中はというと
こんな風に棚板を設置して

この隙間を天板の定位置に。

スチーム調理用の水入れや
天板と一緒に使うことが多いクッキングシートも収まりました。

某コンビニの冷凍ピザが大好物の夫。
いつも聞かれる
「天板どこだっけ?クッキングシートどこだっけ?」も
これで解消されました😁
この隙間の高さは6センチ程度。

天板の収納に限らず
戸棚や食器棚でおぼんの収納にも応用できますね。
棚板を追加したり位置を調整するだけでも
今まで「しまう場所ないし、とりあえずここに置いとけ〜」
だったモノに住所はつけられます。
新たに収納グッズを取り入れずとも
物を見直して、既存収納のデッドスペースを生かせば
事足りてしまうこともあるのです。
▼参考動画
靴箱に棚板を追加した例ですが、他の場所でも応用が効く実例です。
可動式じゃなくても、棚板は簡単に追加できちゃうんですよ。
美しい暮らしの空間®︎チャンネル
使われずに余している棚板はありませんか?
また、足りなければホームセンターで
ピッタリサイズにカットしてもらえます。(購入した板に限りますが)
キッチンの吊り戸棚・背面収納・食器棚・シンク下…
そこにしまいたいモノの高さとにらめっこして
棚板を上手に調整してみてくださいね。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます♪
ブログランキングに参加しています。
お帰りの前に、画像をポチッとお願いします!
↓ ↓ ↓
お片付けのご依頼、お気軽にお問合せください!
□ たかだま へのお問合せ・お申込み

□お片付けコース・お申込みの流れ・料金について
お問合せ・お申込みの前にご覧ください。

□全国の美しい暮らしの空間アドバイザーのご紹介

□新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、アドバイザーの訪問作業はお客様と個別にご相談の上対応させていただきます。
お客様とアドバイザーの安全を最優先として活動してまいりますので、今後ともご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お電話によるご相談も可能です。下記から電話相談の詳細・相談受付中のアドバイザーをご確認いただけます。

協会からのお知らせ
□書類整理のお困りごとは、この一冊で解決!「書類整理ハンドブック」

□家づくりのこと・お片付けのこと、目からウロコのお話が盛りだくさん!ぜひチャンネル登録をしてご覧ください♪

□安東流で、おうちが一軒丸ごと片付いていくプロセスを見ることができます!!

